子どもの「なりたい!」「やってみたい」を叶えてくれる職業体験テーマパーク「キッザニア甲子園」!
実際に制服を着てお仕事をしたり、体験の成果物を持ち帰ったりと、大人では味わえないワクワクがいっぱい。
でも、初めて行く場合は「どう動いたらいいの?」「持ち物は?」と不安になる方も多いですよね。
そこでこの記事では、初めて訪れる方が安心して楽しめるように分かりやすくまとめてみました!
・事前準備
・当日の流れ
・ おすすめモデルコース
・持ち物チェックリスト
・ 人気パビリオン一覧
親目線でのアドバイスも入れていますので、ぜひ参考にしてみてください!
- 無料で会員登録できる
- 常時クーポンが配布されている
- 1,000円以上のクーポンも
\予約枠に限りがあるので早めがおすすめ!/
キッザニア甲子園とは?
キッザニア甲子園は遊びの延長で、自然と社会の仕組みを学べる空間になっていて子連れスポットとして大人気な子ども向け職業体験施設です。
「働く」だけではなく、お給料として専用通貨(キッゾ)をもらい、銀行に預けたり買い物に使ったりできるのも魅力。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 兵庫県西宮市甲子園八番町1-100(ららぽーと甲子園内) |
最寄駅 | 阪神「甲子園駅」徒歩約14分 |
駐車場 | ららぽーと甲子園駐車場(提携割引あり) |
営業時間 | 第1部 9:00〜15:00 / 第2部 16:00〜21:00(入替制) |
体験できる職業 | 約100種類 |
対象年齢 | 3歳〜15歳 |
高速道路からのアクセス
- 大阪方面から → 阪神高速3号神戸線「武庫川出口」から約5分
- 神戸方面から → 阪神高速3号神戸線「西宮出口」から約6分
駐車場
- ららぽーと甲子園の立体駐車場を利用
- 平日は2時間無料、土日祝は1時間無料
- キッザニア利用でさらに割引(合計最大5時間無料になることも!)
最寄り駅
- 阪神電車「甲子園駅」から徒歩約14分
- 改札を出て右(南)へ進み、甲子園球場を左手に見ながら歩くと「ららぽーと甲子園」に到着します。
バス利用
- 阪神バス「ららぽーと甲子園前」で下車すぐ
- 阪神電車「甲子園駅」からバスで5分ほど
チケット予約と入場の流れ
1. チケット予約
公式サイトまたは旅行予約サイトから事前にチケットを予約しましょう。
人気日は早めに満席になるので、行きたい日が決まったらすぐに予約がおすすめです。
予約のポイント
- 公式サイトの予約は2か月前から受付
- 土日祝や長期休みは早めに満席になることも
- 「空き状況カレンダー」をこまめにチェック
👉 初めての方は平日午後の第2部がおすすめです。午前より比較的空いていて、落ち着いて回れます。
区分 | 平日 | 土日祝・特定日 |
---|---|---|
園児(3〜5歳) | 3,850円 | 4,400円 |
小学生 | 4,400円 | 4,950円 |
中学生 | 4,400円 | 4,950円 |
大人(16歳以上) | 2,200円 | 2,200円 |
※料金は時期によって変動する可能性があります。
※当日券もありますが、先着順で数に限りあり
私はいつもクーポンで安く購入できるのでじゃらんから予約をしています!
- 無料で会員登録できる
- 常時クーポンが配布されている
- 1,000円以上のクーポンも
\予約枠に限りがあるので早めがおすすめ!/
2. 当日の入場手続き
- 受付開始時間より前に並び、整理券を受け取る
- 受付で入場パスをもらい、リストバンドを装着
- 入場後は最初に体験したいパビリオンを予約に直行!
初めての方へのおすすめモデルコース
「どの順番で回ればいいの?」と迷う方のために、実際に利用者から人気のある流れをモデルコースにしてみました。
▼午前の部(9:00〜15:00)のモデルコース例
- 9:00 入場直後に第1希望パビリオンを予約
例:消防士、ANAのパイロット、ピザ職人など
→最初は人気職業を押さえるのがポイント! - 9:30〜10:30 最初の仕事体験
制服に着替え、スタッフさんの丁寧な説明で安心。
初めての子でも緊張がほぐれやすいです。 - 10:30〜11:30 次の体験予約へ
人気職業は待ち時間があるので、その間に銀行で口座を作ったり、キッゾでお買い物体験をしたりしましょう。 - 12:00〜13:00 昼食休憩
ららぽーと内のフードコートを利用する家族が多いです。
混雑するので時間を少しずらすとスムーズ。 - 13:00〜14:30 2つ目・3つ目の仕事体験
警察官、ソフトクリーム屋さん、宅配便スタッフなど、体力や年齢に合わせて選びましょう。 - 14:30〜15:00 最後にお給料を銀行へ入金、記念撮影
通帳にお金が貯まるのを見ると子どもが大喜び!
持ち物チェックリスト
初めての方に向けて、あると便利な持ち物をまとめました。
印刷して持っていくと安心です。
▼持ち物リスト
- ✅ 予約チケット(スマホ画面 or 紙)
- ✅ 子ども用のリュック(両手が空くと動きやすい)
- ✅ 水筒(中の自販機で補充OK)
- ✅ ハンカチ・タオル
- ✅ 着替え(食品系のパビリオンで汚れることあり)
- ✅ 小さい財布 or パスケース(キッゾやカードを整理しやすい)
- ✅ モバイルバッテリー(待ち時間にスマホ使用多め)
- ✅ おやつ(施設内では飲食不可、休憩スペースで)
- ✅ 保護者用の本・タブレット(子どもが体験中に暇つぶし用)
特に「着替え」と「財布」は忘れがちなので要注意です!
人気アクティビティ攻略法!
【事前に押さえるポイント】
- 食べられる系は休憩を兼ねて午前または昼前
- 濡れる・汚れる系は午前中に回すと安心
- 制服系は撮影スポットを事前に確認
人気順体験リスト
職業 | 人気度 | 特徴 | 所要時間 | 年齢目安 | コツ・ポイント |
---|---|---|---|---|---|
パイロット | ★★★★★ | 本格操縦体験 | 30分 | 小学生〜 | 入場直後に予約必須 |
消防士 | ★★★★★ | 放水体験あり | 30分 | 3歳〜 | 午前に体験、着替え準備 |
パン職人 | ★★★★★ | 焼き立てパン作り | 30分 | 3歳〜 | 持ち帰りOK、食べながら休憩 |
お寿司屋さん | ★★★★★ | 手作り寿司体験 | 30分 | 4歳〜 | アレルギー注意 |
テレビ局アナ | ★★★★☆ | 原稿読み体験 | 30分 | 小学生〜 | 撮影スポット確認 |
警察官 | ★★★★☆ | パトロール | 30分 | 小学生〜 | 制服写真が映える |
チョコレート工房 | ★★★★☆ | 甘い香りと創作体験 | 30分 | 4歳〜 | 午前中がおすすめ |
医師 | ★★★★☆ | 応急処置体験 | 30分 | 小学生〜 | 静かな環境で集中 |
ゲームクリエイター | ★★★★☆ | チーム制作体験 | 40分 | 小学生〜 | 午後遅めも狙い目 |
はんこ屋 | ★★★☆☆ | 短時間枠で達成感 | 20分 | 3歳〜 | お土産としても◎ |
花屋 | ★★★☆☆ | 成功体験向き | 20分 | 3歳〜 | 回転率が良く数をこなせる |
配達員 | ★★★☆☆ | 体を動かす | 20分 | 3歳〜 | 靴は運動靴推奨 |
この表を参考に、午前の人気職業→午後の創作系という順序で回ると効率的です。
年齢別おすすめ体験
年齢別の体験できるパビリオンを把握しておくとスケジュールを組み立てるのがとても楽になります。
特に兄弟や親戚など複数人の子供と一緒に行く時は事前に押さえておきましょう!
3〜6歳:短時間で達成感のある体験(はんこ・花屋・配達)
7〜9歳:制服・チーム系(消防士・警察)+創作系(パン・チョコ)
10〜12歳:社会寄り(パイロット・医師・記者)+自主的スケジュール管理
親目線でのアドバイス
- 最初の予約が勝負! 入場直後は迷わず第一希望のパビリオンへ直行
- 昼食は早めに 混雑を避けて11時台に食べると安心
- 保護者の過ごし方も工夫:読書、PC作業、ららぽーとで買い物をする人も多いです
まとめ
キッザニア甲子園は、ただ遊ぶだけでなく「働くことの楽しさ」や「社会の仕組み」を子どもが体験できる特別な場所。
初めてでも、事前準備と当日の流れを知っておけば安心して楽しめます。
この記事のモデルコースや持ち物リストを参考に、思い出に残る一日を過ごしてくださいね。
Comments