赤ちゃんの夜泣きは放置してもいいの?泣き止まないときの対処法&注意点を解説

毎日のように赤ちゃんが夜泣きを繰り返し、ママ・パパとしてどう対応すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

夜中に何度も泣き声に起こされ、疲れがたまってしまうと「どうしたらいいの?」と不安や焦りが募ってしまうものです。

夜泣きは放置してもいい、という情報を目にしたことがあっても、実際に放置するのは心配だという人もいるかもしれません。

そこでこの記事では、赤ちゃんが夜泣きする理由や対処法、さらに放置しても問題ない時間や環境作りについて詳しく解説します。

タップできる目次

赤ちゃんはどうして夜泣きするの?

赤ちゃんが夜泣きする理由には、いくつかの要因が考えられます。

赤ちゃんはまだ睡眠リズムがしっかりと整っていないため、昼夜の区別がつかず、夜中に目覚めてしまうことがよくあります。

大人のように長時間の睡眠が続かないため、眠りたいと思っても寝方がわからず泣き出してしまうことも少なくありません。

また、なんらかの不快感を感じている場合も夜泣きの原因になります。

例えばおむつが濡れている、部屋が暑い、寒い、お腹が空いている、喉が渇いているなどの不快感があったりする場合も、赤ちゃんは泣いてしまいます。

このように、夜泣きは赤ちゃんにとって自己表現の1つであり、成長過程において避けられない現象といえます。

赤ちゃんが夜泣きするのはいつからいつまで?

赤ちゃんの夜泣きは、だいたい生後6ヶ月から1歳頃に始まります。

ただし赤ちゃんによって大きく異なり、早い子では生後3〜4ヶ月から始まることもあります。

これは脳が急速に発達することと、睡眠パターンが変化することが原因です。

それまで夜間にまとまった睡眠をとれていた赤ちゃんも、この時期にいきなり夜中に起きて泣き出すようになるのです。

夜泣きが終わる時期には個人差がありますが、多くは1歳半から2歳頃に落ち着きます。

なかには2〜3歳まで続く場合もありますが、赤ちゃんの成長に伴い、夜泣きする回数や激しさはだんだん減少していくでしょう。

親は赤ちゃんの個性を理解し、焦らず対応することが大切です。

生活リズムを整え、ぐっすり眠れるような環境づくりをすることで、夜泣きが少なくなったり、早めに終わったりすることがありますよ。

まずは赤ちゃんが眠りやすい環境づくりを

赤ちゃんが夜泣きをしないようにするためには、まず寝やすい環境を整えてあげましょう。

赤ちゃんは敏感なため、少しの音や光、温度の変化でも目を覚ましやすくなります。

そのため静かで適度な暗さ、そして適温を保った部屋で寝かせることが基本です。

またリズムを整えるために、毎日同じ時間に寝かしつける習慣をつけましょう。

①眠りやすい生活リズムをつくる

赤ちゃんの夜泣きを減らし、ぐっすり眠ってもらうためには、まず生活リズムを整えましょう。

日中はしっかりと光を浴びて活動し、夜になると部屋を暗くして落ち着いた環境を作ることで、赤ちゃんの体内時計を調整する手助けができます。

また毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝かしつける習慣化も、リズムを安定させるポイントです。

昼寝の時間や食事のタイミングにも気を配り、日中には適度な活動を取り入れることで、夜になると自然に眠くなるサイクルを整えられます。

②就寝環境を快適に整える

赤ちゃんが快適に眠れるようにするためには、就寝環境を整えることも必要です。

まず部屋の温度は、暑すぎず寒すぎないようにエアコンを設定しましょう。

冬は室温18〜20℃、湿度50〜60%程度、夏は室温25〜27℃が目安になります。

また、部屋が静かであることも重要です。

外の音や生活音が赤ちゃんの眠りを妨げる場合があるため、防音カーテンやホワイトノイズを活用するのが効果的でしょう。

光についても配慮しておきたく、真っ暗な部屋よりも少しだけ薄明かりを残すことで安心感を与えられます。

さらに肌に触れるシーツや毛布も、赤ちゃんにとって快適なやわらかい素材を選びましょう。

③授乳で寝かしつけしないようにする

授乳で赤ちゃんを寝かしつける習慣は、一見効果的に見えますが、長期的な目線でみると夜泣きの原因になり得ます。

授乳によって眠る習慣がついてしまうと、赤ちゃんが夜中に目を覚ました時、再び眠るために授乳を求めるようになるからです。

これは赤ちゃんが自分で眠る力を身につけにくくなるため、夜中に何度も目を覚まして泣いてしまう原因となります。

そのため授乳はあくまでも栄養補給の時間として行い、眠りにつくための手段にしないことが大切です。

代わりに、寝る前のルーティーンとして絵本を読んだり、優しくトントンしたりするなど、授乳以外の方法でリラックスさせてあげましょう。

赤ちゃんの夜泣きは少しなら放置してもいい!

赤ちゃんが夜泣きしても、少しのあいだ放置することは問題ありません。

具体的には、だいたい10〜15分程度は放置して様子を見ても大丈夫です。

この時間内に赤ちゃん自身が落ち着いて眠りにつくことも多いため、焦らず見守りましょう。

ただしいきなり長い時間放置するのではなく、はじめは短い時間から始め、少しずつその時間を延ばしていく方法をおすすめします。

親にとっても、夜中に何度も夜泣きの対応をするのは体力的に厳しいため、自分の負担をできるだけ軽減することも重要です。

無理をしないで、適度に放置しても赤ちゃんの健康には問題ありません。

もちろん泣き方が普段と異なったり、なにか異変を感じたりした時にはすぐに対応する必要があります。

ただ通常の夜泣きであれば、少しのあいだ見守っていても問題なく赤ちゃんは眠りにつくでしょう。

赤ちゃんから離れるときの注意点

赤ちゃんが夜泣きしている際に少し離れることは問題ありませんが、いくつかの注意点を押さえる必要があります。

まず赤ちゃんの体調や周囲の環境に目を配り、危険がないか確認しましょう。

おなかが空いていないか、おむつを汚していないか、またベッド周りに窒息のリスクがある物がないかチェックすることが大切です。

さらにどれだけ短時間でも、常に赤ちゃんの状態を意識しながら、すぐに対応できる体制を整えておくことが欠かせません。

①離れる前にミルクやおむつの確認をする

赤ちゃんが夜泣きをしたとき、まず最初に確認すべきなのはミルクとおむつの状況です。

おなかが空いていないか、または喉が渇いていないかを確認し、必要であればミルクを与えるようにしましょう。

赤ちゃんは寝ているあいだにお腹が空きやすいので、泣き始めたらミルクのタイミングかもしれません。

またおむつが汚れていると、赤ちゃんは快適に眠りにくいので、しっかりとおむつをチェックして、必要があれば交換してあげましょう。

基本的なケアを行うことで、赤ちゃんの夜泣きが止んで、親も安心して眠れるかもしれません。

②周囲の環境に危険がないか確認する

赤ちゃんが夜泣きしている際には、周囲の環境に危険がないか確認が大切です。

まずベッドから落ちるリスクがないか、ベビーベッドの柵がきちんと上がっているか確認しましょう。

また毛布や枕が赤ちゃんの顔にかかって呼吸を妨げることがないよう、注意することも必要です。

さらに赤ちゃんが自分でうつ伏せになってしまうリスクにも注意しましょう。

うつ伏せ寝は窒息のリスクがあるため、定期的に赤ちゃんがどんな姿勢をとっているか確認します。

こうしたポイントを常に気にかけることで、夜泣き中でも安全な環境を保つことができるでしょう。

③ほったらかさず意識は赤ちゃんに向けておく

赤ちゃんが夜泣きしている時に、短い時間放置することは問題ありませんが、完全なほったらかしは避けるべきです。

赤ちゃんの体調や状況にすぐ気づけるよう、意識を常に向けておくようにしましょう。

万が一赤ちゃんが泣き止まない場合や泣き方がいつもと違う場合、すぐに対応できるように近くで様子を確認する必要があります。

なにかあった時にすぐに駆けつけられる状態を保つため、赤ちゃんのいる部屋と自分のいる場所があまりにも遠くならないようにしましょう。

④赤ちゃんモニターを設置する手も

赤ちゃんが夜泣きしているあいだ、離れていても安心しながら様子を確認する方法として、赤ちゃんモニターの活用がおすすめです

赤ちゃんモニターを使えば、別の部屋にいても赤ちゃんの動きや声を見守ることができ、必要な時にすぐ対応できます。

特に家事をしながら赤ちゃんを見守る場合や、別の場所でほっと休みたい時には便利でしょう。

カメラ付きのモニターであれば、赤ちゃんの姿勢や寝具の状態など、細かい部分まで確認できるため、より安心です。

モニターを利用することで、赤ちゃんが泣き続けていないか、危険な状況になっていないか常に確認し、必要に応じてすぐ対応できます。

赤ちゃんを放置するリスクも知っておこう

赤ちゃんの夜泣きを放置する場合、そのリスクについても理解しておくことが大切です。

あまりにも長時間放置すると、体調不良や危険な状況に気づきにくくなる可能性があります。

また赤ちゃんが寂しさを感じ、心理的な影響を受けることも考えられるかもしれません。

①危険や体調不良に気付きにくいかもしれない

赤ちゃんを放置すると、体調不良や周囲の危険に気付きにくくなるリスクがあります。

例えば発熱やお腹の痛みといった体調不良は、泣き声や表情から分かりにくいこともあるため、放置してしまうと適切な対応が遅れてしまうことがあります。

また赤ちゃんがベッドから転落する危険や、寝具が顔にかかることによる窒息リスクにも、目を離しているあいだに気付くのが遅れてしまうことがあります。

しかしこれらのリスクを理解し、赤ちゃんの状況をしっかり観察する習慣を持てば、危険を回避できます。

短時間であれば赤ちゃんと離れても問題ないので、適度に見守りつつ、リラックスする時間も取り入れましょう。

②寂しさを感じ、信頼関係が崩れるかもしれない

赤ちゃんを長時間放置することによって、心理的な影響が生じて「サイレントベビー」と呼ばれる現象が起きる可能性もあります。

サイレントベビーとは、泣いても反応してもらえないことが続くと、赤ちゃんが感情を表現しなくなり、静かに過ごすようになる状態のことです。

これにより、親子の信頼関係が崩れ、赤ちゃんの健全な発達に影響を与える可能性があります。

そのため、夜泣きをしているあいだ適度に放置することは構いませんが、赤ちゃんが寂しさを感じないように、時折声をかけたり、触れ合ったりすることも意識しましょう。

親と赤ちゃんどちらも心のケアをしながら、信頼関係を築いていくことが大切です。

赤ちゃんの夜泣きで困っている人に

赤ちゃんの夜泣きが毎日のように続くと、親にとってストレスの積み重ねとなるものです。

そんなときは、親が少しでも楽に育児を続けられるようなサポートやアイデアが求められます。

ここでは赤ちゃんの夜泣きで悩む親に向けて、育児を助けるサービスを紹介しましょう。

夜泣き・ぐずり泣き対策に「クマイリー」

赤ちゃんぐずり泣き・夜泣き対策『クマイリー』は夜寝る時、外出時のぐずりなど様々な場面で大活躍です!

赤ちゃんがもっとも反応する効果音を検証し、反応が高かった数種類の音を解析、研究し、独自の音を組み合わせた効果音が使われています。

また、赤ちゃんが安心して寝付けるように研究された、母体内の血流音や臓音のような効果音では寝かしつけまでの時間が平均で約13分も短縮されたというアンケート結果が!

さらにスキンシップのためにとママやパパの声を録音できる機能まで搭載されています。

夜泣き時のアイテムとしたはもちろん、入眠時や日頃の安心感などママやパパを助けてくれる超強力なアイテムではないでしょうか!

ぜひ、気になる方は公式ホームページをご確認ください!

〈夜泣きでお困りな方へ〉

子供の「泣く」を徹底的に研究した…

\夜泣きのストレスからの解放/

※条件や詳細は公式サイトにてご確認ください

産後ダイエット専門オンライントレーニング【mamaトレ】

産後の体型や体力の回復に悩んでいるお母さんにおすすめなのが、「mamaトレ」という産後ダイエット専門のオンライントレーニングです。

このサービスでは、自宅にいながら専門の指導のもとで運動を行うことができるため、忙しい育児の合間に短時間で効果的なトレーニングが実現できます。

mamaトレのプログラムは、産後の体に優しく、無理なく体力を回復させる内容が充実しているため産後のケアにも最適です。

さらに日中の運動は、リフレッシュにもつながり、心身のリラックス効果も期待できます。

赤ちゃんのお世話で疲れてしまった時こそ、少しの時間を使って自分の体と心をケアしましょう。

〈産後ダイエット&リフレッシュに〉

無料体験トレーニング実施中!

\子供の体調不良などの当日キャンセルOK!/

※条件や詳細は公式サイトにてご確認ください

赤ちゃんの夜泣きは必ず起きる!自分を責めずに乗り越えよう

赤ちゃんの夜泣きは、ほとんどの親が経験する避けられないものです。

何度も起こされることで、疲れやストレスが溜まり、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。

しかし夜泣きは赤ちゃんの成長過程の一部であり、必ず乗り越えられるものです。

親としてできることは、赤ちゃんが安心して眠れる環境を整え、無理をせずに対処することです。

辛い時は1人で抱え込まず、家族や周りのサポートを頼ることも意識しましょう。

夜泣きが続く日々も、いつか終わりがきます。

その時まで、自分を責めずに前向きに乗り越えていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「最高」の更新と「幸せ」の上書きをテーマに毎日楽しく生活しています!

皆様に有益な情報と幸せのかけらをお届けできるよう「見えない価値」を探し続けます。

素敵な1日になりますように。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

タップできる目次