セルフねんねはいつから?やり方のコツを押さえて挑戦しよう!

セルフねんね

子供がなかなか寝てくれない。寝かしつけのストレスが大きい。自分で寝てくれたら楽なのにな

このような悩みを持っているママやパパはたくさんいるのではないでしょうか。

私も子供が抱っこでしか寝てくれなかったりと体も心も悲鳴を上げていた時期がありました。

そこで今回はセルフねんねについての概要とできるようになるコツをまとめてみましたので、お悩みに方は参考にして頂けると嬉しいです。

参考記事:「夜泣きしない子の特徴6つ!赤ちゃんの夜泣き対策と対応まとめ

他にもこんなお悩みはありませんか?
タップできる目次

セルフねんねとは?

セルフねんねとは

セルフねんねとは、ママやパパの寝かしつけなしで赤ちゃんが自分で入眠することをいいます

生まれたばかりの赤ちゃんは一人で寝ることが難しく、だっこや添い寝、トントンなど、ママやパパのの手を借りてようやく眠れるという子も多いです。

ママやパパの中で寝かしつけに悩んでいる方も多いと思います。

性格や環境によって自然とセルフねんねができる子とできない子がいますので安心してください!

セルフねんねはいつから始まる?

セルフねんねいつから

はじめはうまく眠れず泣いてばかりだった赤ちゃんも、成長の過程で自然とセルフねんねができるようになっていきますが、できるようになる時期は個人差があるためいつからと一概に言えません。

「生後まもなくから寝かしつけには手がかからなかった」という方もいれば、「2歳近くになってようやく眠れるようになった」という方もいます。

赤ちゃんも一人の人間なので個人差があるのは当然です。焦らず成長の過程を見守ってあげましょう!

また、寝かしつけの負担が大きく改善したいという方は「セルフねんねトレーニング」も検討してみてはいかがでしょうか!

セルフねんねのメリットは、入眠時だけでなく夜中に赤ちゃんが起きた場合も自分で再入眠してくれるため、ママやパパの寝かしつけの負担がとても軽くなります。

お仕事や家事で疲れている時に勝手にぐっすり寝てくれると負担も軽く、自分の時間が作れるのでちょっとした息抜きができてオススメです。

習得に個人差はありますが、コツを押さえると意外と簡単にできるかもしれませんので挑戦する価値はあると思います。

ママの悩み

ママの悩み

抱っこじゃないと寝てくれない

抱っこじゃないと寝てくれなかったり、寝たと思って布団に置いたら目を開けて泣き出すなんて経験は多くの方が経験しているのではないでしょうか。

私もそうでしたが、ゴールが見えた瞬間にスタート地点に戻されたようなあの感覚はなんとも言えない疲れがきますよね。

疲れるだけではなく、肩や腰が痛くなり体への負担も大きいので本当に大変です。

体への負担の少なさと安全性から私はエルゴベビーの抱っこ紐を愛用しています。

>>エルゴベビーの販売サイトはこちら!

数時間寝せようと頑張っても寝てくれない

トントンや添い寝、読み聞かせなど長時間頑張っても寝てくれない。なんならどんどんテンションが高くなっていく。

なんてこともありますよね。

子供は無邪気でかわいい反面、理解しにくいこともありママやパパの努力が報われないこともたくさんあります。

セルフねんねができるようになると

赤ちゃんが眠りにつくまでの時間が短くなる

赤ちゃんが寝そうだなとか、こうすれば勝手に寝るんだというのが分かると寝かしつけがとても楽になり寝かしつけまでの時間を短縮することが出来ます。

子育ての中で寝かしつけに頭を悩ませていた方は全く違う景色が広がるかもしれません。

夫婦や自分の時間が作りやすくなる

セルフねんねができるようになると、今まで寝かしつけにかかっていた時間で他のことをできるようになります。

見たかったドラマやアニメを見たり、夫婦でまったり昼間の出来事を話したり、子供を寝かしつけた後眠い目をこすりながらしていた家事ができたりと時間の使い方がガラリと変わります。

子供と夫婦と家族の大切な時間を有意義に使えるようになると嬉しいですね。

寝かしつけのストレスが減り家族もぐっすり

寝かしつけに悩むということはそれだけで疲れますしストレスになります。

悩みやストレスを抱えている時に起こりやすいことが、自分はそのつもりはなくても苛立ちや焦りが滲み出てしまい、周りが気を使うという現象です。

その疲労やストレスから解放されると自分もスッキリしますし、家族も安心してゆっくり休むことができるのではないでしょうか。

セルフねんねのコツ(セルフねんねトレーニング)

セルフねんねのコツ

寝る環境を整える

寝ずらい環境では大人でも眠ることが難しかったり、すぐ起きてしまったりすると思います。

まずは赤ちゃんに好きな時に好きなように寝ていいよという環境を提供してあげましょう。

オススメの環境

室温:20度〜23度

湿度:40〜60度

布団:通気性がいいもの

明るさ:薄暗い(真っ暗だと不安で寝付けない子がいます)

音:水の音や換気扇など(ママのお腹の中の音に近いもの)

※個人差がありますので全てが当てはまる訳ではございません。

生活リズムを整える・ルーティーンを作る

生活リズムを整えると赤ちゃんも寝る時間を認識しやすくなります。

子供が相手ですし、毎日全く同じスケジュールで動くということは正直難しいと思いますので、最初は朝の起きる時間と夜寝る時間をある程度決めておく程度がいいと思います。

初めから時間をきっちり決めてしまうと、思い通りに行かなかったときにストレスとなり継続できなくなってしまう恐れがあるためゆっくり、少しづつ、できることから着実に整えることをオススメします。

最初はほぼ思い通りにいきませんので、「子供ってこんなもんだよね」くらいの気持ちで楽しみながら挑戦してみてください!

赤ちゃんのサインを見逃さない

赤ちゃんも眠い時はアピールをしたり、ママやパパが気がついていない眠いサインを出している時があります。

眠いサインを見逃してしまうと赤ちゃんも寝るタイミングを失い泣きわめいたり、テンションが高くなってしまったりします。

アピールやサインは赤ちゃんによって全く違いますので、少しづつ赤ちゃんの特徴を理解してあげましょう。

特徴的なサイン

・目をこする

・口をチュパチュパする

・布団に顔を押し当てる

・手足が暖かくなる

・ハイテンションになる

目を合わせないで安心感を与える(家事の音や声などで近くにいる安心感を与える)

赤ちゃんは視覚から安心感を得ることもありますが、逆に視覚から刺激を受けることもあります

ママやパパと目が合うと遊んでもらえる、見てもらえてると勘違いして眠いのを我慢して起きてようとすることもあります。

かわいいですよね。ですがセルフねんねをする上ではお互いに逆効果になってしまいますので注意しましょう。

視覚ではなく、聴覚や嗅覚、触覚で安心を与えることでゆくゆくは近くにいなくても勝手に寝れるような安心感を赤ちゃん自身で感じ取れるようになるかもしれません。

聴覚:ママやパパの声、オルゴール、家事の音など

嗅覚:ママやパパの匂い、布団の匂いなど

触覚:ママやパパの肌、服、布団、ぬいぐるみなど

最後に

今回はセルフねんねについてまとめてみました。

私も寝かしつけでは悩んだり、体を壊したりと大変な思いをしましたが今では良い経験として思い出になっています。

私の経験を加味した本記事で、少しでも寝かしつけに悩んでいる方お力になれると嬉しいです。

皆様が素敵な時間を作れますように。

セルフねんね

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「最高」の更新と「幸せ」の上書きをテーマに毎日楽しく生活しています!

皆様に有益な情報と幸せのかけらをお届けできるよう「見えない価値」を探し続けます。

素敵な1日になりますように。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

タップできる目次