ミルク作りに水道水の湯冷ましはダメ?湯冷ましを作るのが大変ならウォーターサーバーがとても楽でおすすめ!

「赤ちゃんのミルク作りに湯冷ましを使っていいの?」

「ウォーターサーバーの水でミルク作りはしないほうがいいって聞いたけど本当?」

ミルク作りでこのような悩みがある人も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、ミルク作りに湯冷ましは使えます!

さらにウォーターサーバーの水の方が時短で簡単にミルク作りができるのでおすすめです。

とはいえ、ウォーターサーバーの水をミルク作りで作る際の注意点を把握していないと、赤ちゃんが体調を崩してしまう可能性もあるため注意が必要です。

この記事では、湯冷ましの正しい作り方の紹介や、ミルク作りに使うときのウォーターサーバーの注意点、選ぶ際のポイントなどを詳しく紹介します。

正しい作り方や使い方を知り、楽をしながら赤ちゃんに安心なミルクを作ってあげましょう。

タップできる目次

湯冷ましとは?

湯冷ましとは、「水を一度沸騰させたものを、すぐに飲むことができる温度まで冷ましたもの」のことを言います。

湯冷ましを作ることは手間もかかりますが、赤ちゃんにとって安心、安全な飲み物です

ただ、赤ちゃんにとって安全な湯冷ましをつくるには、注意点があります。

  • 湯冷ましに使う水は?
  • 湯冷ましでミルクは作れる?

上記の2点を詳しく解説します!

湯冷ましに使う水は?

赤ちゃんが飲む湯冷ましの水は、安心な種類の水を選ぶことが重要です。

日本の水道水の水は、世界的にみて安全だと言われていますが、残留塩素の心配が懸念されています

大人が飲んでも、健康被害や体調に変わりないことが多いですが、赤ちゃんは免疫力が低く、内臓も未発達なので不安もあります。

湯冷ましで使用する水は、可能であれば赤ちゃんにとって安心できる添加物少ない水を選びましょう。

浄水器を使用して水道水をろ過した浄水・ペットボトルの水・ウォーターサーバーの水が身近でおすすめです。

ウォーターサーバーやペットボトルの水は、硬度に種類があります。

硬度が高い水は、赤ちゃんの腎臓に負担をかける可能性が高いので軟水や純水を選びましょう。

湯冷ましでミルクは作れる?

湯冷ましでミルクを作ることはできます。

湯冷ましを使うと、冷ます手間が省けるためミルク作りが早くでき、時短にもなります。

しかし、ミルク作りをするときの注意点は、粉ミルクにサカザキ菌などの細菌が混入している可能性があるため、厚生労働省の調乳ガイドラインでも70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かすことが推奨されています。(70℃で細菌を死滅させることができます)

本ガイドラインにおける乳児用調製粉乳の調乳のポイント〕

(乳児用調製粉乳を使用する方々へ)

○乳児用調製粉乳の調乳に当たっては、使用する湯は70℃以上を保つこと。(注)高温の湯を取り扱うので、やけどに注意すること。○調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは廃棄すること。※乳児用調製粉乳の哺乳ビンを用いた調乳方法の詳細については、別添を参照してください。

・ 本ガイドラインは、乳児用調製粉乳について、製造工程で無菌にすることは困難であり、また、開封後に病原微生物に汚染されるおそれもあることから、乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いの方法を定めたものであること。

特に、Enterobacter sakazakii による乳児のリスクを最小限に抑えるために作成されたものである。

・ 本ガイドラインの対象となる乳児は12ヶ月齢以下の乳児であること。

引用元:厚生労働省 乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて

70℃以上のお湯で作ったミルクはすぐに飲めない為、人肌まで冷ます必要がありますが、その際に湯冷ましでミルクで割ると冷水で冷やして冷ますよりも、早く赤ちゃんにミルクを飲ませることができます。

湯冷ましの作り方

安心、安全な湯冷ましを作る為の手順をご紹介します!

内臓がまだ未発達な赤ちゃんが飲む物なので、以下の作り方で安全な湯冷ましを作ってあげましょう。

  • 水道水を10分以上沸騰させる
  • 沸騰後、除菌済の容器に移す
  • 人肌の温度になるまでお湯を冷ます

水道水を10分以上沸騰させる

水道水は、消毒のため塩素が入っていますが、10分以上沸騰させると塩素とトリハロメタンの有害物質を取り除くことができるため、湯冷ましにしても問題ありません。

沸騰直後はトリハロメタンの有害物質が増える可能性があるため、10分以上沸騰させ続けることが推奨されています。

このトリハロメタンは、水中の塩素と有機物が反応して出る有害物質であり、発がん性が指摘されています。

適切な時間の沸騰で加熱殺菌すると除去できます

厚生労働省のガイドラインにも、赤ちゃんのミルクを作る際、使用するお湯は70℃以上を保つことを推奨しています。

〔本ガイドラインにおける乳児用調製粉乳の調乳のポイント〕

(乳児用調製粉乳を使用する方々へ)

○乳児用調製粉乳の調乳に当たっては、使用する湯は70℃以上を保つこと。(注)高温の湯を取り扱うので、やけどに注意すること。○調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは廃棄すること。※乳児用調製粉乳の哺乳ビンを用いた調乳方法の詳細については、別添を参照してください。

・ 本ガイドラインは、乳児用調製粉乳について、製造工程で無菌にすることは困難であり、また、開封後に病原微生物に汚染されるおそれもあることから、乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いの方法を定めたものであること。

特に、Enterobacter sakazakii による乳児のリスクを最小限に抑えるために作成されたものである。

・ 本ガイドラインの対象となる乳児は12ヶ月齢以下の乳児であること。

引用元:厚生労働省 乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて

10分以上の沸騰で、水道水のなかの残留塩素やトリハロメタンは除去することが可能ですが、やはり水道水を使用することに抵抗がある人は、浄水器やウォーターサーバーの水など水道水以外を使用すると良いでしょう。

沸騰後、除菌済の容器に移す

次は沸騰したおお湯を人肌の、35℃~37℃に冷ます必要がありますが、その前に移す容器を準備します。

沸騰させた鍋やケトルなどににそのまま入れておくのではなく、雑菌や菌が混入することを避けるためにも、除菌済みでしっかり乾燥させた清潔な入れ物に移しましょう。

容器を選ぶポイントは以下の4つが挙げられます。

  • 熱湯が入れられること
  • 容器ごと冷ます場合は、保温機能がないもの
  • 雑菌や汚れを落としやすい、洗いやすいもの
  • お出かけ用に持ち運びのしやすいサイズ

人肌の温度になるまでお湯を冷ます

湯冷ましとして飲む場合は、35℃~37℃くらいが人肌で適温です。

人肌まで冷めていることの確認は、大人の手首に冷めたお湯を少しかけて熱くなければ大丈夫です。

また、デジタル温度計があれば、正確に温度も測れるので便利です。

赤ちゃんに適切な温度の湯冷ましを飲ませることができるように、必ず温度の確認をしましょう。

ミルクの湯冷ましを作る際の注意点

湯冷ましを作るときの注意点が3つあります。

  • フタをとって沸騰させる
  • 電気ケトルや電気ボトルを使用してもよいか
  • 保存する際の時間に気を付ける

詳しく解説します。

フタをとって沸騰させる

お湯を10分以上沸騰させる際は、水道水の塩素やトリハロメタンを揮発させるためフタは外して沸騰させましょう。

フタをしたままだと、沸騰させて安心安全なお湯を作ったと思っても、作れていない可能性があるので注意しましょう。

電気ケトルや電気ポットを使用してもよいか

電気ケトルや電気ポットは、すべてがミルク作りに適しているとは言えませんが、中にはミルク用に温度を設定できるものがあります。

手軽にお湯を沸かすことができる便利なものですが、ミルクを作る際に注意する点があります。

ミルクをつくる際、しっかりと水を沸騰させ殺菌してからミルク用の温度にしましょう。

ポットの中にはカルキとばし機能がついているものもがあり便利です。

ケトルは比較的早い時間で沸騰しますが、1回の沸騰が約15秒ほどです。

これでは残留塩素やトリハロメタンを取り除くことができない可能性があります。

一度の沸騰のみでは心配な場合、何回か再沸騰させるか、軟水や純水を使用してケトルでお湯を沸かすと安心でしょう。

電気ポット電気ケトル
用途と人数1日の間にたくさんお湯を使う場合や使用する家族の人数が多い早く少量を沸かしたいときや1人暮らしなど使用する人数が少ない
本体のサイズ重くて大きい軽くて小さい
保温機能有り(長時間可能)有り(30分程度)
利用方法一定の場所に設置して使用持ち運びが可能
1回で沸かせる量約2~5リットル可能約1リットル程度
電気ポットと電気ケトルの比較表

便利な電気ポットと電気ケトルですが、互いにメリット・デメリットもあり用途によって選択の仕方が変わります。

時短でミルク作りをするには、ウォーターサーバーの軟水や純水の水を使用して上記のどちらかを使用すると、赤ちゃんに飲ませるには安心でしょう。

保存する際の時間に気を付ける

一度水道水を沸騰させて作った湯冷ましは塩素が抜けて殺菌効果が減少しているため、作ってから24時間以内に飲み切りましょう

常温の水道水よりも、湯冷ましは細菌が増えやすくなり、特に夏場は雑菌が繁殖しやすくなっています。

保存容器は清潔な物を使用し、直射日光をさけ、涼しい場所で保管をしつつはやめに飲み切るようにしましょう。

また、浄水で作った湯冷ましも同様に、雑菌が繁殖しやすくなっているため、早めに飲み切るようsにしましょう。

水道水で湯冷ましを作るのが不安な人は、ウォーターサーバーがおすすめ!

湯冷ましを作るには、手間と時間がとてもかかります。

赤ちゃんに安心して飲ませることができる湯冷ましは、水道水で作るよりもウォーターサーバーで作るととても時短になり便利です!

衛生的な冷水・温水がすぐに出るウォーターサーバーは、ミルク作りはもちろん、子育てをしていく上でもとてもおすすめです!

ミルク作りには、ウォーターサーバーが便利なポイントを以下に3つ挙げていますので、詳しく解説します!

  • ミルク作りの時間が早くなる
  • 衛生的で安全性が高い水でミルクを作れる
  • 離乳食まで活躍する

ミルク作りの時間が早くなる

ウォーターサーバーはすぐにお湯も水も出るため、お湯を沸かす手間を省くことができ、ミルク作りの時間がかなり短縮されます。

粉ミルクでミルクを作る時は厚生労働省の調乳ガイドラインに沿って、70℃のお湯で粉ミルクを溶かし、水で冷やして飲むというのが通常の流れですが、かなり時間がかかります。

しかしウォーターサーバーの水が、加熱殺菌済みの天然水であれば、煮沸済みとして湯冷ましと同様に扱えるため、70℃で溶かしたミルクに直接冷水を入れて冷ますことが可能です。

授乳のたびに、時間がかかっていたミルク作りも、ウォーターサーバーがあれば、かなり時短できるのでおすすめです!

衛生的で安全性が高い水でミルクを作れる

赤ちゃんは内臓が未発達のため、有害物質が微量でもあると、体調を崩してしまう心配があります。

そのため、赤ちゃんが口にする水は衛生的で安全性が高いウォーターサーバーの水を使用することをおすすめします

とはいえ水も種類があり、ミネラル成分が多い硬水は、未発達の内臓に大きな負担をかけてしまう可能性がありますのでミルク作りで使用する水の種類は、軟水か純水を選ぶとよいでしょう

離乳食まで活躍する

ウォーターサーバーはミルク作りだけではく、赤ちゃんが成長して離乳食が始まっても大活躍します。

さらにそれだけではなく、その他の料理や大人も使えるので長期的に使用できるところも大きな魅力のひとつです。

日常的な飲み水としてはもちろん、インスタント味噌汁やカップ麺を作る際も使えるのでとても便利です。

また、湯冷ましを卒業しても、水分補給には衛生的で安心な水を飲むことができるので、子どもの健康にも良いですよ。

ウォーターサーバーを選ぶときのポイント

ウォーターサーバーを選ぶときのポイントは全部で4つあります。

ぜひ、ウォーターサーバーを選ぶ際は参考にしてみてください!

  • 水の硬度
  • 抗菌・除菌対策がしてあるか
  • 定期的なメンテナンスの有無
  • チャイルドロック機能がついているか

水の硬度

ウォーターサーバーを選ぶ際、まず水の硬度をしっかり確認する必要があります。

赤ちゃんの体に負担をかけない安心な軟水や純水を選ぶようにしましょう。

また、製造過程で、しっかり加熱殺菌されている天然水もミルク作りに使用するのはおすすめの水です。

抗菌・除菌対策がしてあるか

ウォーターサーバーの衛生面も忘れずにチェックしましょう。

塩素によって消毒されている水道水よりもウォーターサーバーの水は、蛇口から雑菌が入り込み繁殖する可能性があります。

そのため衛生的で安心な水が出るように、抗菌・除菌対策をしっかりおこなっているウォーターサーバーを選ぶことがポイントです。

除菌機能がついたウォーターサーバーもたくさんあるので、対策をしてあるものを選択しましょう。

定期的なメンテナンスの有無

雑菌の繁殖を防ぎ、衛生的な水を飲むためにはメンテナンスも重要です。

メーカーによっては、除菌する機能が内蔵されているものもあるため、メーカーによってメンテナンスの有無が異なります。

さらに、メンテナンスを提供しているメーカーのなかでも、頻度はさまざまなので事前にしっかりと確認しておきましょう。

また、メンテナンスの内容でパーツ交換のみや本体交換をしてくれるメーカーもあります。

ただ、どのメーカーも日頃からご自身でのセルフメンテナンスは推奨しています。

例えば、水受け皿や蛇口回りの掃除、背面のホコリ除去などは定期的に自分でお手入れをすることでより清潔を保ちながら安心して使用することができると思います。

チャイルドロック機能がついているか

ミルク作りでウォーターサーバーを購入する場合はチャイルドロック機能の有無も重要なポイントです。

子どもが誤ってお湯を出して火傷をしないためにも、チャイルドロック機能がついているものを選びましょう。

チャイルドロック機能は、事故防止のため経済産業省で義務付けされています。

ウォーターサーバーのチャイルドロックに関する事故防止策の検討及び取りまとめ

概要及び資料の公表について

経済産業省では、平成26年度の事業として、平成19年~平成25年にかけて発生した事故の状況を踏まえ、ウォーターサーバー温水用蛇口レバーに関する難開封性(チャイルドロック)に関する構造、評価・試験方法を検討し、ウォーターサーバーの使用者、製造者等に対する具体的な事故防止策を示すなどリスクアセスメ ントのための提言を行いました。
資料は以下URLからダウンロード出来ます。

ウォーターサーバーのチャイルドロックに関する事故防止策の検討及び取りまとめ
(平成27年4月)

引用元:経済産業省 ウォーターサーバーのチャイルドロックに関する事故防止策の検討及びとりまとめ

チャイルドロックは物理的ロックと電子式ロックの2種類あります。

手動で解除するか、ボタンで解除するかの違いですが、どちらも子どもには解除できないように2段階解除になっています。

選ぶ際は、使いやすさと普段の子供の様子(得意な作業や好きな遊びなど)を加味して危険性が少ない機能のものを選ぶようにしましょう。

赤ちゃんにも安心な天然水、ふじざくら命水がおすすめ

赤ちゃんにとってはウォーターサーバーの水が衛生的で安心ですが、そのなかでもミルク作りであれば天然水のふじざくら命水がおすすめです。

日々のミルク作りをもっと快適にしたいときには、ウォーターサーバーの活用がおすすめです。「ふじざくら命水」は、赤ちゃんのミルク作りにぴったりの、高品質で安全性の高いお水を使用しています。サーバー本体には5段階の温度調節機能が付いており、湯冷ましを作る手間を省くことも可能です。ミルク作りや離乳食作りにも便利にお使いいただけるでしょう。

実際に、神奈川県茅ケ崎市にある「下田産婦人科医院」では、ふじざくら命水のウォーターサーバーを導入したことで、ミルク用の湯冷まし作りの手間の削減・出産後のお母様方のストレス解消に繋がっているとの声を頂いてます。

引用元:ふじざくら命水 ミルク作りに湯冷ましを使用するなら作り方と注意点を守ろう

富士山の天然ミネラルがしっかり含まれている天然水であるふじざくら命水は、軟水のためミルク作りにはぴったりで子育て世代の利用者から人気が高いです。

また、モンドセレクション受賞や、国際味覚審査機構であるiTQiで優秀味覚賞を受賞していて、世界的にも認められている高品質の水なので安心して使うことができます。

現在、「3ヵ月お試しキャンペーン」で解約金とウォーターサーバーレンタル料が無料になるキャンペーンが実施されています!

もし、ミルク作りや今後の離乳食作りのためにウォーターサーバーを検討されている方はぜひチェックしてみてください!

まとめ|時短でミルク作りをするのは、ウォーターサーバーがおすすめ!

湯冷ましの正しい作り方の紹介、ミルク作りに使うときのウォーターサーバーの注意点や、選ぶ際のポイントなどを詳しく紹介しました。

結論

ミルク作りに湯冷ましは使え

ウォーターサーバーの水の方が時短でミルク作りができる

赤ちゃんに安心な水を選択し、ウォーターサーバーを使用しながらのミルク作りは、湯冷ましを使うよりも時短で簡単にミルク作りができます。

衛生的で安心なウォーターサーバーは、赤ちゃんだけでなく家族みんなでまた、長期的にも使うことも可能なのでとても便利でおすすめです。

家庭にあったウォーターサーバーに出会えれば、日常がとても楽になると思います。

本記事を通して、笑顔が少しでも増えると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「最高」の更新と「幸せ」の上書きをテーマに毎日楽しく生活しています!

皆様に有益な情報と幸せのかけらをお届けできるよう「見えない価値」を探し続けます。

素敵な1日になりますように。

コメント

コメントする

タップできる目次