イヤイヤ期はいつまで続く?保育士に聞いた!おすすめの対応と乗り越える方法を徹底解説

イヤイヤ期対策

子どもの自我が芽生えてきた頃に始めると言われているイヤイヤ期。

成長の過程と分かってはいても、対応に悩まされるママやパパは多いですよね。

何をしても「イヤ!」と言われると、ついつい大人もイライラしてしまうのがイヤイヤ期。

イヤイヤ期を乗り越えるには、大人の余裕が必要です。

では、どうしたら余裕がうまれるのでしょう。

今日は、イヤイヤ期についての解説と、オススメの対応法や乗り越え方をお伝えします。

イヤイヤ期の原因や、対応を知ることで、少しでも余裕が出て、少しでもイヤイヤ期を成長として楽しめるようになってもらえたらと思います。

タップできる目次

イヤイヤ期はいつからいつまで?ピークはいつ?

『魔の2歳児』という言葉を耳にしたことはありませんか?イヤイヤ期は、自我が芽生え、自己主張が強くなってくる1歳半ころから始まり、3歳頃まで続くと言われています。まさにイヤイヤ期ど真ん中の2歳頃にピークを迎える子どもも多いいです。

「お着替えイヤ」「お風呂イヤ」「ごはんイヤ」「保育園行くのイヤ」……毎日「イヤ」のオンパレードで大人がイライラしてしまいますよね。

私自身も、我が子に対してはイライラして態度に出してしまったり、ため息が出たり、「いい加減にしなさい!」とつい口に出そうになったりすることもしばしば。

そんな時に思い出すのが、「イヤイヤ期の原因」と、「イヤイヤ期の対応4ステップ」です。思い出すことで、少し冷静になり、呼吸を整え落ち着くことができます。

イヤイヤ期はなぜ起こる?

原因は脳にあった!前頭前野の未発達

イヤイヤ期の原因は、脳の発達に関係します。子どもは、自分の思い通りにならないときの気持ちを抑制する脳の働き(前頭前野)がまだ未熟です。気持ちの表現や抑制、コントロールがうまくできないのは当たり前なのです。

3歳頃になると、前頭前野が発達していくので、次第に気持ちのコントロールができるようになり、イヤイヤもおさまっていきます。

語彙力の少なさ

だんだんと言葉でのコミュニケーションがとれるようになる時期であるものの、まだまだその語彙力は発達段階。「イヤ!」「ダメ!」という言葉でしか大人に思いを表現できないのです。

「何がイヤなの?」とつい聞いてしまいますが、火に油を注ぐだけです。そんな時は、次に紹介するイヤイヤ期の対応4ステップを実践してみてください。

イヤイヤ期にオススメの対応4ステップ

何をしても、何を言っても「イヤ!」と拒否されると、ママやパパも参ってしまいますよね。

では、どうしたら子ども達のイヤイヤがエスカレートせずに、イヤイヤから抜け出せるのでしょうか。

イヤイヤ期にオススメの対応4ステップ

1.受容:子どもの思いをそのまま受け止める

子どもの「イヤ!」という言葉をそのまま「わかったよ」と受け止めるだけ!

この受容が子どもを少し冷静にさせてくれます。「わかったよ!」と語気を荒げずに、優しい口調でゆっくりと伝えて上げてくださいね。

2.共感:子どもの思いに共感する

子どもの「イヤ!」という気持ちにに「イヤなんだね」と共感してあげてみてください。すると、子ども自身も共感してくれた相手に少し心の扉を開いてくれます。

大人でもありませんか?悲しかったことに共感してほしいだけなのに、アドバイスされると少し腹立つこと。子どももまさに一緒です。

3.代弁・言語化:子どもの思いを代弁して言語化してあげる

子どもの「イヤ!」には背景があります。まず、現状を把握します。「お風呂に入りたくない」「歯磨きをしたくない」「お着替えしたくない」その時々の子どもの本当の気持ちが隠れていることがわかります。そして「イヤ」という子どもの気持ちを違う言葉に言語化します。例えば「まだ遊びたかったんだね」「今はイヤなんだね、あとでしようと思ってたんだよね」などです。

4.選択肢を与える:行動に期待をもたせた選択肢を与える

最後に、楽しい雰囲気で子どもが自分で選択できるような声掛けをしてあげます。

例えば「お風呂に入りたい」。そんな時は「この遊びが終わったら、お母さん電車に乗ってお風呂まで行こうか」と気持ちを盛り上げます。

他にも「歯磨きをしたくない」。そんな時は「ピンクの歯ブラシでする?青の歯ブラシでする?どっちがいいかな」とウキウキさせてあげるなどです。

もちろん一筋縄でいかないことももちろん多くあります。ですが「ママ(パパ)が分かってくれた」という安心感から、子ども自身も大人に寄り添った行動をとってくれるようになります。

イヤイヤ期の乗り越え方

とっておきのアイテムで乗り越えよう

どうしても上手く行かない時ってありますよね。そんな時は、とっておきのアイテムを用意しておくのも1つの手段です。

例えば「お風呂」でイヤイヤならば、バスボール・お風呂用のおもちゃなどをたまに出すことで楽しんでお風呂に向かうでしょう。

「歯磨き」がイヤイヤなら、歯磨き粉を数種類用意して味を選んだり、キシリトールのタブレットをご褒美にするのも一つの手段です。

「着替え」が嫌なら、とっておきのお洋服を用意したり、オムツに好きなキャラクターを描いて喋らせたりするのも子どもの思いが切り替わる期待ができます。

乗り越える上で大切にしたいこと

時間に余裕をもって、心の余裕を作ろう

そして、大切なのが……「ここでイヤって言いそうだな」とママやパパが、子どものイヤイヤの特徴を把握しておくことです。

絶対にしなければならないこと、時間が決まっていることは、スケジュールに余裕を持っておくことをおすすめします。

そして、前もって段階的に「もうすぐ◯◯しようね」「あと何回遊んだら◯◯できる?」なと声掛けすることで、ママやパパ自身が心に余裕を持って子どものイヤイヤに向き合うことが可能になります。

難しいですが、なんでもかんでも付き合うのは、ワガママとなり逆にイヤイヤを助長させます。大人がしっかりリードした上で、子どもが「納得できる選択」ができるようにしてあげたいですね。

「今日は特別に◯◯していいよ」はNG

「今日は◯◯していいよ」と言っていたのに、次の時には「今日はダメ」と言ってしまうことありませんか?

これ、絶対にNGです。子どもが混乱してしまいます。イヤイヤ期に入っている子ども達には、しっかりと見通しを保つ力が備わっています。「前に◯◯していいって言ってたから、今日も◯◯したいな」と思って伝えたのに、「今日はダメ」って言われるとイヤ!ってなるのは当然です。

都合によって変わることは避けて上げてください。この時期に「今日は特別だよ」は通用しません。

イヤイヤ期の奮闘中のままへ!

イヤイヤ期は本当に大変ですよね。

頭を抱えるという意味を初めて理解したのはイヤイヤ期に直面したときだったかも知れません。

ですが、このイヤイヤ期もいずれ過去となり、笑いながら話せる思い出話になると思います!

でも、頑張り過ぎはダメです!

自分を大切にして、頼れるものは頼ってうまく乗り越えましょう!

疲れた時は栄養満点の幼児食サービスや家事代行に頼ろう!

イヤイヤ期が始まるといつ終わるんだろうと先が見えない戦いになりますよね。

いろいろなことを考えながら育児や家事をしていると、子どものことは好きなのに心身ともに限界を迎えてしまいます。

子どものためにも頑張り過ぎずに、苦手な家事や負担が大きいと感じる部分を代行会社に頼ってみるのもオススメです!

無添加食材の幼児食や出張シェフサービスから家事全般の代行サービスなどたくさんの種類があるので自分に合うサービスを探してみてください!

ママ・パパのリフレッシュも忘れずに!

そして1番大切なのはママやパパのリフレッシュです!

疲労が溜まったり、余裕がなくなるとママやパパの体調が崩れてしまったり、イライラを誰かにぶつけてしまったり、と全てが悪循環になってしまいます。

辛いな、大変だなと感じた時は「自分あっての子ども、子どもあっての自分」ということを思い出してください!

子どもを全力で愛する、育てる、サポートするためにはママも元気でいなくてはなりません。

自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、子どもの育児を楽しめる時間を少しずつ増やしていきましょう!

イヤイヤ期は3歳までが正念場!4つのステップとアイテムで乗り越えよう

いかがでしたでしょうか。

  • イヤイヤ期は1歳半〜3歳頃まで
  • イヤイヤ期は2歳頃がピーク(魔の2歳児)
  • イヤイヤ期の対応は『1.受容2.共感3.代弁・言語化4.選択肢を与える』
  • とっておきのアイテム(バスボールや、おもちゃ、お菓子など)を使って乗り越える

以上、今回の記事でご紹介した内容でした。

3歳までが正念場です。これが長いと感じるか、耐えられる期間と感じるか……

イヤイヤ期、大人の方がへとへとになってしまいますが、子どもの発達の過程でありとても大事な時期であり、この時期にどれだけママやパパが向き合ってくれたかが、その後の信頼関係に続くと言っても過言ではありません。

しっかり我が子と向き合って、信頼関係を築いて、次にやってくる『魔の4歳児』に備えましょう!

イヤイヤ期対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「最高」の更新と「幸せ」の上書きをテーマに毎日楽しく生活しています!

皆様に有益な情報と幸せのかけらをお届けできるよう「見えない価値」を探し続けます。

素敵な1日になりますように。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

タップできる目次