共働きで育児を始めようと考えている人は「仕事と育児を両立できるの?」「家事の負担が増えてしんどくならない?」など、不安に感じることも多いのではないでしょうか
そんな悩みや不安に対して、あらかじめ対策や工夫を知っておけば、スムーズに乗り越えられることもたくさんあります。
そこでこの記事では、共働き育児の大変な場面やよくある悩みを解説し、それに対する対処法も紹介。
読み終えた頃には、共働きでも工夫しながら子育てできる方法を見つけられ、前向きな気持ちで準備を進められるはずですよ。
共働きの育児でしんどい場面
共働きの育児は、多くの家庭にとって大きなチャレンジになります。
共働きの家庭で子どもを育てるには、仕事と家庭の両立が求められ、そのぶん時間や体力、心の余裕が不足しがちです。
限られた時間の中で子どもと向き合うことは、親にとって大変な負担になるでしょう。
まずは、共働き育児で多くの人がしんどいと感じる5つの場面について解説します。
①仕事とのスケジュール調整が大変
共働き家庭では、仕事と育児のスケジュールをうまく調整することが大きな課題となります。
特に子どもの体調不良や急な行事があると、しかたなく予定を変更する必要があり、仕事に支障が出ることも少なくありません。
そのため、あらかじめ会社に時短勤務や業務量の調整を相談することが必要になる場合もあります。
子どもの状況に応じてフレキシブルな働き方が求められるため、職場環境のサポートがとても重要です。
②心身ともに疲れを癒す時間がとれない
共働きで育児をしていると、仕事が終わっても家事や育児が待っており、心身を癒す時間を確保することが難しくなります。
休日も子どもと過ごす時間に充てられ、自分自身の疲れを回復する時間がほとんど取れません。
睡眠や休息が足りなくなると、疲労が蓄積し、ストレスも増大してしまうため、できる範囲で自分自身をケアする時間も確保することが大切です。
③育児がワンオペになりやすい
共働きの家庭では、夫婦ともに忙しく、お互いに家事や育児を分担する時間を取るのが難しくなります。
そのためどちらか一方が空いた時間で子どもの世話をする「ワンオペ育児」の状態になることが多くなるでしょう。
ワンオペの状況が長くなると、身体的にも精神的にも負担が増し、だんだん育児疲れを感じやすくなります。
夫婦でお互いに苦労を理解し合い、協力し合う仕組みを考えることが大切です。
④子どもと過ごせる時間が限られてしまう
共働き家庭では、保育園や幼稚園に子どもを預けているあいだ親子で過ごせる時間が限られてしまいます。
仕事が終わるとすでに夕方や夜となっていて、子どもとのコミュニケーションが短時間に限られてしまうでしょう。
子どもと一緒に過ごせる時間が限られてしまうことにより、親としての不安や寂しさを感じることもあるかもしれません。
特に子どもの成長や日々の小さな出来事を見逃してしまうのではないか、という心配が増えるのが、共働き育児のしんどさといわれます。
⑤パートナーとの分担割合に不公平を感じる
共働き家庭では、家事や育児の分担に不公平を感じることが少なくありません。
どちらか一方が仕事や家事に追われているのに、もう一方がそれに協力していないと感じると、不満が溜まってパートナー間ですれ違いが起きやすくなるでしょう。
不公平を感じるような状況が続くと、夫婦関係に取り返しのつかない亀裂を生じさせ、場合によっては離婚の危機に発展することもあります。
日常的にお互いの負担を理解し、適切なコミュニケーションを取るようにしましょう。
特に共働きの育児が大変な時期
共働きで子育てをしていると、特に大変な時期がいくつかあります。
赤ちゃんが小さい頃や、子どもが幼稚園・保育園に通い始める時期などは、親としての負担が増すことが多いようです。
さらに仕事が忙しい時期と重なると、育児との両立がもっと難しくなるかもしれません。
ここから、特に共働き育児が大変だと感じる時期について詳しく見ていきましょう。
①生まれてから保育園・幼稚園に入るまで
子どもが生まれてから保育園や幼稚園に入るまでの時期は、共働き家庭にとってもっとも大変な時期のひとつです。
特に赤ちゃんが小さい頃は、夜泣きや頻度の高い授乳で親の睡眠不足が続き、心身ともに疲れがたまりやすくなります。
乳児期はまとまった睡眠や自分の時間を確保することが難しく、育児の負担が大きく感じられるかもしれません。
また保育園に入れるための「保活」もこの時期に行われますが、なかなか保育園が決まらず、親にとってストレスの要因となることもあります。
保育園が見つからないと、仕事復帰のタイミングも遅れることがありますが、そういう場合は育休制度を利用して、無理せず子どもとの時間を大切にしましょう。
育休を取ることで、育児に集中でき、親自身の心身のケアもしやすくなるはずです。
②保育園・幼稚園に入っている時期
保育園や幼稚園に通い始める時期は、子どもがどんどん成長していき喜ばしい一方で、共働きの親にとって新たな負担が増える時期でもあります。
この頃は子どもが歩き出し、自分でさまざまなことができるようになる一方で「イヤイヤ期」や「魔の2歳児」と呼ばれる反抗期、トイレトレーニングなど、手のかかる場面が増えてくるためです。
体力もついてきた子どもを相手にするのは、親にとって体力的にも精神的にも大きな負担になるでしょう。
さらに保育園や幼稚園に通っているあいだは、急な発熱や病気、さらには施設側の都合で自宅保育が必要になることが多々あります。
こうした突然の出来事に対応するため、仕事とのスケジュール調整が必要となり、特に共働き家庭では大きな悩みの種となります。
保育園や幼稚園に入っている時期は、家族や地域のサポートを上手に利用しながら、無理のない子育て環境を整えるのがおすすめです。
③小学校低学年の時期
小学校に入学すると、共働き家庭に新たな課題が生まれます。
この時期は「小1の壁」として知られており、学校が終わる時間が早くなるため、放課後の子どもにどう過ごしてもらうかが大きな問題です。
学童や放課後預かりサービスを利用する家庭が多いですが、これでも対応しきれない場合があります。
また長期休暇である夏休みや冬休みには、子どもが1日中ずっと自宅にいるため、親はそのためのスケジュール調整や、子どもと過ごすための準備が必要です。
もし学童を利用しても、夏休みはお弁当が必要になったり、普段とは異なる準備が求められたりと、親の負担が増える傾向にあります。
共働きの育児を乗り越えるための対処法
共働き育児をするなかで、できる限り負担やストレスを軽減するためには、育児の工夫と計画が欠かせません。
正解は1つではないので、家庭ごとに最適な方法を見つけましょう。
家事や育児の分担を見直し、時には家族や地域のサポートを利用するのもよいでしょう。
①こまめに家事分担や仕事の状況を話し合う
共働きの家庭では、家事や育児の負担を軽減するために定期的に夫婦のあいだで話し合うことが必要不可欠です。
まずは日々のタスクをリストアップし、それぞれの得意分野やこだわりをお互いに理解しながら分担を決めましょう。
家事や育児の分担は、毎日タスクを固定にする方法や、曜日で分ける方法など、なるべく柔軟に調整するのがおすすめです。
また仕事の状況や突発的な予定の変化に合わせて、事前にフォローし合うルールを作っておくと、負担を感じずに協力し合えます。
お互いにとってちょうどいい方法を模索しながら、状況に応じて助け合いましょう。
②家族間のコミュニケーションを大切にする
共働きで子育てをするなかでは、家族間のコミュニケーションをしっかり取ることも大切です。
短い時間であっても子どもと過ごす時間を大切にし、日々の出来事を共有することで、親子の絆を深められます。
また両親間でもこまめなコミュニケーションを図り、日々のスケジュールや家事・育児の状況を報告し合うことが、負担を分け合う鍵となります。
一方通行の会話だけでなく、日常の小さな出来事や感情も共有することで、ともに子育てをしている実感が得られ、パートナー間の信頼関係が深まるでしょう。
③自分たちでは「やらない」ことを決める
共働きの家庭では、すべての家事や育児を完璧にこなそうとすると、心身ともに負担が大きくなってしまいます。
そのため、あえて自分たちで「やらない」ことを決め、家事代行サービスや便利家電の利用を検討することも1つの手です。
例えばお掃除ロボットや食洗機を使うことで、日常の家事負担を減らし、そのぶん家族との時間や休息に充てられるでしょう。
また家事代行サービスを利用すれば、普段の忙しさを少しでも軽減できることがあります。
すべてを自分たちで背負わず、頼れるサポートをうまく取り入れることが、共働き育児をスムーズに乗り越えるためのコツです。
④頼れる人がいれば限界を迎える前に頼る
共働きで育児していると、すべてを自分たちで抱え込んでしまいがちですが、頼れる相手をあらかじめ見つけておくことも意識しましょう。
実家の両親、信頼できるママ友、ベビーシッターなど、サポートしてくれる人やサービスにいつでも頼れるよう準備しておくことで、限界に達する前に助けを求めやすくなります。
突然のトラブルや体調不良にも、すぐに対応できる体制が整っていると安心です。
家族や周囲のサポートをうまく活用し、自分たちだけで無理をしないことが、共働き育児の負担を減らす大きなポイントになるでしょう。
共働きの育児におすすめのサービス
共働きの育児をサポートしてくれる便利なサービスはたくさん存在します。
ここでは家事や育児の負担を減らして、心の余裕を持たせてくれるおすすめのサービスを紹介しましょう。
①レンジで温めるだけ!無添加冷凍幼児食【mogumo】
「mogumo」は、共働きの育児をサポートする冷凍幼児食サービスです。
管理栄養士監修のもと、お野菜やお肉など幼児期に必要な栄養を考え作られた食事が冷凍された状態で届くため、忙しい朝や平日の夕食でも、電子レンジで温めるだけで栄養満点の食事ができあがります。
仕事と家事で忙しい共働き夫婦にとって、大幅に調理時間を減らせる点が大きなメリットです。
また添加物を使用せず、素材の味を活かしたメニューが多いため、子どもの健康にも配慮されています。
共働き家庭にとっては、食事の準備にかかるストレスを軽減し、家族との時間を増やせる素晴らしいサービスです。
ちょっとだけラクしたい…
\栄養士監修の無添加食品をレンジでチン!/
※条件や詳細は公式サイトにてご確認ください
②おもちゃのサブスク【キッズラボラトリー】
「キッズラボラトリー」は、子どもの成長や興味に合わせてさまざまなおもちゃを楽しめるおもちゃのサブスクリプションサービスです。
共働き家庭にとって、おもちゃ選びは意外と負担になりますが、キッズラボラトリーを利用すれば、子どもの年齢や興味に応じたおもちゃが定期的に届くため、新しいおもちゃを購入する手間が省けます。
キッズラボラトリーのメリットは、子どもが飽きずに常に新しい刺激を受けられること、そして自宅のスペースを圧迫することなくさまざまなおもちゃを楽しめることです。
さらに不要になったおもちゃは返却できるため、管理がしやすく無駄がありません。
おもちゃ選びに悩む時間を減らし、仕事や育児に集中できる環境を整えたい共働き夫婦におすすめのサービスです。
知育玩具もレンタルしたいなら…
\子供が気に入らなければ全額保証制度あり/
※条件や詳細は公式サイトにてご確認ください
共働きの育児は頼れるものに頼りながら、乗り越えよう!
共働きでの育児は、たしかに大変でしんどい時期もありますが、それぞれの家庭に適した対処法やサポートを整えることで、大きく負担を減らせます。
お互いに家事分担やコミュニケーションを大切にし、便利なサービスや周囲の助けも上手に利用しながら、無理なく育児と仕事を両立できる環境を作りましょう!
コメント